浅野いにお『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』第2巻・感想!

はい、キマシタ。
浅野いにお最新シリーズ『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』の第2巻です。

 
第1巻については、もうこれでもか!とばかりに当ブログでもべた褒めしているのですが、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』でぐぐると、検索結果の1ページ目にその前記事が登場するという怪奇現象が起きてる。「Oh...」と、なんだか背筋がピンとなりますね。居住いを正すなど。だって、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』(以下、『デデデデ』)に興味を持って検索をした方々が、前記事を参考にして購入するかどうか決める(かもしれない)じゃないですか。「んな責任重大な…」と感じながらも、

以下、『デデデデ』第2巻の感想です。

人間に寄生し生物全体のバランスを保つ役割を担う我々から比べれば
人間どもこそ地球を蝕む寄生虫!!
いや……寄生獣か!
新装版 寄生獣(1) (KCデラックス アフタヌーン)

新装版 寄生獣(1) (KCデラックス アフタヌーン)

 

 
『デデデデ』は、21世紀という現代社会が生み出した、あるいはその21世紀を生きる漫画家・浅野いにおによる「第2の『寄生獣』」になるかもしれない。

なんてことをふと思いました。ほんのちょっとだけ。

いやはや、言わずと知れた名作・鬼作な『寄生獣』なんですが、だからと言って「『デデデデ』は人類批判の漫画だ!」とかそういうわけでもない。現代社会において“そこ”を主題にして取り上げちゃうとすごくチープになっちゃうから。でも、『デデデデ』第2巻では、『寄生獣』の要素・モチーフが「『侵略者』たちが人間のふりして社会に紛れ込んでるのかもしれない」という台詞や謎の少年の描写などから時々見え隠れしていて、浅野いにお自身も多少は意識しているんじゃないかなと、なんとなくふとそう思っちゃったしなんだかキャッチーだからそのアイデアをそのまま書いちゃいました。

だから、正確に言うと、『寄生獣』=「侵略者と人類」漫画であるとして、『デデデデ』は浅野いにおが「侵略者と人類」という物語を描くとこうなる、みたいな漫画かなってことで。もちろん、人類と侵略者を対比してそこから何が浮き上がってくるのかということはまったくの別問題ですが。

あと、ドラえもん的要素も相変わらず健在です。むしろ、『いそべやん』という漫画の中の漫画の話だったモノが、おんたんたちパートにも浸食し始めている(かも)。

ということで、『デデデデ』2巻は、1巻の延長・深化で、とりあえず登場すべきキャラは全員登場したかな?という印象。新キャラは、ソニーを想像させるような企業の広報を担当しているソバカス素朴系女子(であり、渡良瀬先生の彼女さん)と、その辺のキナ臭さを嗅ぎまわる若手ジャーナリスト、駿米大オカルト研の青年、あと1巻でキホちゃんと付き合った小比類くんがむちゃくちゃキャラ立ちし始めた。いいぞ、もっとやれ。

1巻登場のキャラたちも第2巻でだんだんと輪郭がはっきりしてきて、その2巻のラストがもう日常終了のお知らせなので、3巻からいよいよガラリと物語が動き出すかもしれない(し、結局動き出さないかもしれない…!)。なんにせよ、1巻で衝撃を受けた「過剰なリアリティ」と「女子高生たちの可愛さ」は相変わらずで、そんな彼女たちの日常が描かれているわけですから、「そのネタ知ってるニヤニヤ・ああ、そりゃそうなんだよな…そうなんだけど…」という快感と違和感がぐちゃぐちゃと僕の心を刺激するし、攻撃するし、そこで「侵略者というファンタジー」が加わるもんだから、もうね、ナニガナンダカワカラナイヨ! でも、まあ、とりあえず「むちゃくちゃおもしろい」ってことだけは確かです。

2巻を読んで思ったのは、浅野いにおワールド(=浅野いにおの快感原則)が、『おやすみプンプン』・『ソラニン』・『うみべの女の子』・『その他各種』を経て研ぎ澄まされて、ひとつの漫画の中で再構築されているのが『デデデデ』なのだと思う。

個人的な話をすると、


テクスチャー(肌触り)を楽しむということ。 - ぐちゃぐちゃと書き殴る。

でも書いたように、細かさ・ディテールの積み重ねによって、その世界の美しさやその世界の肌触りが立ち現れるモノだと私は思っている。つまり、『デデデデ』には、浅野いにおワールド(=浅野いにおが見ている世界=興味関心好き嫌い)が、描写にしろ台詞にしろ設定にしろ、ありとあらゆるところで、過剰なほど細かく詰め込まれている。

そうすることで、漫画の中に立ち現れる「何か」。

その「何か」に僕はもう夢中になっているんだ。


おんたん・門出たちが現代的な会話によって繰り広げるなんだか楽しげな世界や「人類 vs 侵略者」という状況でシュミレーションされ得るリアルで不穏な世界など、そういったいくつかの細かい世界が組み合わさって成り立っている浅野いにおワールド。

2巻前半のキホちゃんと小比類くんとの会話なんて見事だなーと思う。
絶妙な加減で、女子高生の日常と「人類 vs 侵略者」の世界が混ざり合っている。
それは「サブカルにおけるにわか問題」でも「侵略者・A線を巡る陰謀論説」でもなくて、浅野いにおワールドにおける細かさ・ディテールの問題である。そして、このディテールがやばい(ボキャ貧)。『デデデデ』は、もちろんストーリーがあるし、それもだんだんと動き始めて楽しみなのだけど、まずはその世界情報量の多さに読めば読むほど圧倒される。

 

そして、なによりも「おんたん可愛い!」し、『イソベやん』って『ドラえもん』と『サザエさん』(磯野家)のオマージュで、どちらも日常系の二強であること、そして、インタビューでアニメ『けいおん!』について触れていること、から考えると、非日常的世界で日常系というジャンルを展開する(…!!)というなんともぶっ飛んだ作品になるかもしれない。第3巻がどうなるのか、あるいはその先の展開など、『デデデデ』がどういう方向性の漫画になるのかむちゃくちゃ気になるところ。

 

とにかく門出とおんたんのLINEスタンプはまだか。

 


浅野いにお最新刊『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』! - ぐちゃぐちゃと書き殴る。

美大の卒制展で「作品」を撮ってみた。

カメラの練習で、五美大展行ってきました。

自分が「いい!」と思ったモノの良さを、ありとあらゆる方法で説明できたらいいなーと思うわけです。

一応補足すると、「多摩美術大学女子美術大学東京造形大学日本大学芸術学部武蔵野美術大学」以上5つの美大による美大生のための卒業制作展のことを「五美大展」と言うわけです。

日本の美術館の展示は基本的に撮影不可が多いんだけど、五美大展は撮影OK!ってことで、フラフラと行ってまいりました。以下、淡々と撮影したモノを並べる。

 

f:id:Jian92fs:20140228143928j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144038j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144049j:plain

f:id:Jian92fs:20140228154724j:plain

f:id:Jian92fs:20140228154855j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144433j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144445j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144144j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144250j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228144314j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144532j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228144544j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228144557j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144736j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144619j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228144628j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228144641j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144610j:plain

 

 

f:id:Jian92fs:20140228144933j:plain

f:id:Jian92fs:20140228144959j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228145024j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228145037j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228145455j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228145517j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228145527j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228150038j:plain

f:id:Jian92fs:20140228150051j:plain

f:id:Jian92fs:20140228150235j:plain

f:id:Jian92fs:20140228150246j:plain

f:id:Jian92fs:20140228151305j:plain

f:id:Jian92fs:20140228151323j:plain

f:id:Jian92fs:20140228151337j:plain

f:id:Jian92fs:20140228151350j:plain

f:id:Jian92fs:20140228151449j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152030j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152049j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152111j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152132j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152535j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152545j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152601j:plain

f:id:Jian92fs:20140228152947j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153028j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153115j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153256j:plain

 

カメラを購入するときにふと思ったのが、「マチエールを撮りたいな」と。

僕が「絵っておもしろなー」って感じたひとつの理由は、この「マチエール」だから。どんな大作であろうと、この絵の具ひとつひとつの積み重ねで絵画は生まれる。それってなんかすげー。あと、これはもう言葉では説明しづらいんだけど、ヌメっとかベタっとか、そういうのがなんか好きなんですよ。この質感にハマると、陶芸とかももれなく興奮できます。

f:id:Jian92fs:20140228153448j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153458j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153510j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153527j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153658j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153711j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153622j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153600j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153616j:plain

f:id:Jian92fs:20140228153554j:plain

 

f:id:Jian92fs:20140228153909j:plain

 

映画『アメリカン・スナイパー』の感想。それがお前の宗教か

 

映画『アメリカン・スナイパー』は、その予告編にすべてが現れている。

「見えない。判断しろ。」という命令はとても象徴的な言葉だ。

この映画は「人間の根本的な弱さ」を描いた作品。いい映画です。

 

 

さて、さっそく観てきました、映画『アメリカン・スナイパー』。

公開2日後の映画館に足を運ぶとか初めてすぎて緊張した。人多すぎ。むっちゃそわそわした。

 

戦場での殺し合いは、誰が誰を殺したかは分からない。
だがその中で一つだけ例外がある。

それはスナイパーだ。
狙撃には、その行為自体に始めから名刺が付いちまってる。
だからスナイパーだけは捕虜になれない。
自分達の仲間や指揮官を殺した仇として、必ずその場で殺される運命だ。

byサイトー『攻殻機動隊』より

 

スナイパー。
あるいは狙撃手。

凄腕と呼ばれるようなスナイパーは敵兵士にその気配を悟られることもなく、一撃でその命を奪い去る。彼らがフィクションであれなんであれ、その戦場での無敵感はむちゃくちゃカッコいい。息を殺して銃を構えて、その狙撃音と同時に着弾、血飛沫が舞って、敵兵士は崩れ落ちる。それはもう一瞬の出来事で、スナイパーは、地面にぐらりと倒れる敵兵士の姿を眺めながらも次の狙撃に備えて事務作業のごとく淡々と排莢と再装填を済ませる。

ある種の殺戮マシーンのように、自分の感情を一切差し込まないような冷静な動作と、狙撃という一連の動作によって生じる機械音と、薬莢が地面に落ちて響く「チリンチリン」という落下音と、そういう狙撃の描写には、あまり褒めすぎるのはよくないんだけど、ちょっとしたカッコよさを感じる。(もちろんフィクションとして)

 


ヨルムンガンド 戦闘集 - YouTube

 

映画『アメリカン・スナイパー』は、160人を狙撃した凄腕スナイパーの伝記映画だ。 クリス・カイルというそのアメリカ人は、2003年から始まったイラク戦争において「伝説」と賞賛されるほどの大活躍を見せる。上映中もその腕前の数々を拝見できるわけですが、それにプラスして、てっきりスナイピングの地味な場面がずっと続く映画かと思いきや、地上戦というか突入シーンというか、激しい銃撃戦もあったりするので、戦争映画としても見ごたえ十分。同時に、戦争によるPTSD心的外傷後ストレス障害)がクリスの心を蝕んでいく様子も描かれる。

 

クリス・カイルの人生は「(戦況が)見えない。(自分で)判断しろ」という言葉を転機としてガラリと変わる。「160人を狙撃した」という英雄的事実も、PTSDが心を蝕むという悲惨な現実も、戦争という圧倒的な暴力を前にして「クリスが心の拠り所としたモノは何か?」という疑問とその答えに起因する。依存している、と言い換えてもいい。

 

「それがお前の宗教か。素晴らしい考え方だ」

 

と、アニメ『BLACK LAGOON』において我らが姉御バラライカ大尉が仰っておりましたが、その称賛は「人を殺せば殺すほど、永く生きることができる」と語ったヘンゼルちゃんに放った言葉でした。

 

ユダヤ人の大量虐殺を指揮したアドルフ・アイヒマンは、仕事として、つまり世紀の大悪党ではなくて命令に従うだけのただの小市民として、その大虐殺に加担していたと哲学者ハンナ・アーレントは指摘しているが、人間としての尊厳を持った他者を殺すとき、「命令だから殺した」「上官に撃つように言われたから撃った」という歪んだ自己正当化は、加害者の精神的抵抗と重圧を和らげる。こういうネタが好きな人間なら誰もが知っているミルグラム実験がそれを証明している。

 

仮説だけど、人類は自分以外の“大きな何か”に選択の決定理由を依存したがる。戦争という極限状態で「殺せ」と命じられた場合、「殺せと命令されたから殺した」と納得できる理由がある。自分の感情が抱いたぐちゃぐちゃとした違和感を、ひとつの言葉に固定化して、どうにかして落ち着かせる。

 

しかし、「見えない。(自分で)判断しろ」という命令はどうだろうか?

 

命令ではなくて、自分の判断で殺すかどうかを決めるということは、

 「他者を殺した」という事実を自分ひとりで背負うことになる

 

結局、クリスは「上官の命令」とはまた違うモノに依存し始める。

 それは「敵を射殺する=祖国を守る」というある種の“宗教”(=心の拠り所)だ。

 

そして、「他者を殺した」という罪悪感から自分自身を守るためだ。最初の射殺を正当化するために、狙撃をまた繰り返す。なんどもなんども、殺せば殺すほど罪悪感から解放されるという奇妙な構図が出来上がる。(特にクリスの場合は、その“最初”が重要だった)

 

しかし、戦場以外に自分の罪を正当化できるモノはないし、そもそも「他者を殺すこと」はどうしたって正当化できるモノじゃない

 

だから、壊れる。

 

クリスが「米国のために戦っているんです」と誇り高く語るシーンは、各所で「戦争礼賛映画」と批判されているのだけど、私には自分の戦争行為を肯定するために「愛国主義」という概念に必死になってすがりついているように思えた。それを信じなきゃ、信じられなきゃ、引き金を引くことなんてできやしない。

 

狙撃するたびに何かに堪えるかのように俯いていたクリスの姿が、僕の脳裏に焼き付いて離れない。

 

アメリカン・スナイパー』は「英雄」の映画じゃない。

戦争という残酷現象が生み出した「モンスター」の話だ。

それも、同時に、環境次第によって人間であるならば誰だって、自分の存在証明のためにひたすら他者を殺戮するようになるという「あなた」や「私」の物語だ。

 

「160人を狙撃した」とか「ひとりの優しい父親」とか、そういった言葉が映画の紹介として並んでいる。あるいは映画批評で「戦争礼賛だ!」とか「いや、戦争批判映画だ!」とか言われている。だけど、たぶんきっと、『アメリカン・スナイパー』はもっと「私たちにとっての映画」だ。日々を何気なく過ごして、誰かを愛して、些細なことに幸せを感じている、そんな「私たち」に訪れるかもしれない「人間の弱さ」についての映画なんだ。

 

クリス・カイルという“個人”が特別なんじゃない。

いくつかの外的環境という“条件”すら揃ってしまえば、ちょっとした偶然の積み重ねによって、いつだって私たちも“クリス・カイル”になれる。

 

 

戦争映画好きも楽しめて、そうじゃない人にも観てほしい。

 そして、「自分の正義を無意識が勝手に構築し意識がそれにすがりつき、そっちに突き進んでしまうことでどこか狂気を孕み始める個人」という僕の大好きで大切なひとつのテーマを、僕の快感原則を、「ああ、なるほど」と映画を通して触れてほしい。残酷描写が多い映画ですが、そこは薄目でちらりと覗く感じで、映画『アメリカン・スナイパー』をどうぞよろしく。

 


映画『アメリカン・スナイパー』オフィシャルサイト

http://www.fullmovie2k.com/wp-content/uploads/2015/01/American-Sniper-2014.jpg
 
ていうか、主人公のクリス・カイルって、

http://livedoor.blogimg.jp/yo_hey_13/imgs/f/c/fc1a0c7d.jpg

映画『ハングオーバー』のフィルか!途中まで全然気付かなかった…!

Myブームはナカノヒトヨ

僕の快感原則を満たしてくれるモノはいつだってHAPPYだ。

自分という人間が無意識にしがみついている「快感原則」を、より補強してくれるような言葉に出会ったとき、この上ない喜びと安心感を得る。それは、誰かと、あるいは何かと繋がっているにちがいない!という人類にだけ許された(課された)喜び。なのかもしれないぞ!

 

『ゼロの未来』が良さげ

 

うおおおおーーーーー!!!またキターーーー!!!!!!!

むっちゃおもしろそーな映画!ビジュアルやばい!開始10秒くらいのシーンとか、素敵すぎる!世界が想像する未来像は、映画『ブレードランナー』でしかないと思うのだけど、軌道修正するとしたら、映画『ゼロの未来』みたいなビジュアルかもしれない。暗くてテクニカルじゃなくて、ポップで軽薄でエンターテイメント。

 

http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/s/h/i/shichigoro/0480-01.jpg

映画『ブレードランナー』のワンシーン

 

とにかくビジュアルがやばい(そもそも予告編だとそれ以外に評価できないんですけどね)。ゼロを解明する(と思われるゲーム?)世界の感じもすごくいいし、Minecraftっぽくて、ベインズリーのキャラデザもなんかちょっと古臭くていい。まあ、もちろん「ゼロ」についての映画っていうのも哲学好きにとってはすごく気になるところ。5月上映の映画ですが、今から楽しみ。

 

『Project itoh』劇場特報

『Project itoh』

 

続報キターーーーーーーー!!!!!!!!うおおおお!!!!

それぞれの作品のアニメ映像の最新バージョン!!!

屍者の帝国』の映像は初ですか。いいですね。やばいです。

輪郭が濃い感じの作画がなんかもう最高すぎますね。英国感万歳。

虐殺器官』の14秒のところの映像とか、クオリティ高すぎてプロジェクトの本気度がビンビンと伝わってくる。

 

私が伊藤計劃信者であるという贔屓目をなくしたとしても、この3作はアニメ映画史上に残る名作揃いになるのでは…映画マニアの伊藤計劃の小説作品を映画化しよう!だなんてスタンスですから、下手なもんは作れんでしょう。むちゃくちゃ楽しみでならない。わーい。

ヒーローに救われた少年はずっと少年のままなのか。


QREATOR AGENT INC.

 

わーーーーーーーーーー。

すっげーいい会社だ。QREATOR(クリエイター)の総合営業代理店。

かっこいい…。定義は違うけど、QREATOR≒HEROみたいなもんだと勝手に脳内補完した。少なくとも、「モノ」を創る人たちってところで、そのチョイスがいい感じすぎる。

青木俊介 ロボットクリエイター/ユカイ工学株式会社 代表取締役

川原あやか お姫様プロデューサー

草彅洋平 編集者/株式会社東京ピストル 代表取締役

佐渡島庸平 編集者/株式会社コルク 代表取締役社長

大五郎 書家(書道研究途上社代表、早稲田大学嘱託書家)

田中紫紋(映像作家/デザイナー)

中村洋基 PARTY クリエイティブディレクター

のぶみ 絵本作家

ハヤカワ五味 ファッションデザイナー

(以上、一部)

 

しかも、けっこうガチ勢。

 みなさん、『ヒーロー見参!!』で特集したいレベル。

 

ありとあらゆる世界において、新しい、そして驚くべき「モノ」を創る「ぶっとんだ人」。
そんな人たちのことを、僕たちはQREATORと呼ぶことにしました。
起業家、職人、ファッションデザイナー、学者、医師、漁師、作家、芸術家、アスリートなどその職業の種類に関わらず、見た人を感動させるきめ細やかな作品を創っている人。
社会のなかで当たり前とされている価値観をがらりと変えてしまうサービスを創っている人。

 

ADVISERとして尾原和啓さんと四角大輔さんっていうのもなんかもうすげー。

代表の方も、元々よしもとで芸人さんたちのプロデュースをされていたらしい。

実力もあるのかー。

 

ネットの海の、そのまた片隅で、ああでもないこうでもないと自論をこねくり回すよりもまず先に、こうやって実行して発言した方がカッコいいよなー。

 

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。

僕にとってのHEROのために、僕に何ができるだろうか。

編集とは何か。

 


『ヒーロー見参!!』簡易バージョン - ぐちゃぐちゃと書き殴る。

 

とりあえず、これカッコいい。


Brooklyn-Based Artist Dustin Yellin Takes Over The New York City Ballet

マイブームは、井上有一。


井上有一 展 2013 | Tomio Koyama Gallery

 

あと、やっぱり坂口恭平さんはyappariカッコいい。


現実を脱出するために――「思考せよ」と恭平は言った【第1回】|坂口恭平のつくりかた|坂口恭平/九龍ジョー|cakes(ケイクス)